看板
アメリカ体験プロジェクト 体験編
アメリカ出発 2012.03.28
アメリカ出発 2012.03.28

3/28 AM 11:00  

< 松山空港にて>  

 さあ、、いよいよアメリカに向けて出発です!!お父さん・お母さん、おばあちゃん、弟や妹など、大勢がお見送りに来てくれました。「アメリカの小学校でお友達を作りたい」「アメリカのおうちで生活してみたい」「ショッピングやレストランで英語を使ってみたい」「ゴールデンゲイトブリッジを自転車で渡りたい」みんなの1つ1つの夢を実現させるため、これから9日間、頑張ろう!!

 

サクラメント空港
サクラメント空港

 3/28 AM 10:45、サンフランシスコ空港に着きました。みんな時差ぼけ大丈夫かな?? サンフランシスコでは、前日までの天候不良により、すべての出発便が遅れ、なかなかサクラメントにむけて、飛行機が出ない。さらに飛行機に搭乗後も、フロントドアが閉まらない…というまさかのトラブル!!どうなってるの??結局、サンフランシスコ到着からサクラメントに向けての出発まで、6時間も空港で待つことになりました。PM6:00,やっとサクラメント空港に到着。初めての長旅で、みんな疲れ果ててしまいましたが、キヌちゃんに会うと、自然に笑顔がこぼれました。サクラメント空港で、記念写真。さあ、キヌちゃんの家に Let's go!!

 

<キヌちゃん家にて>
 キヌちゃんの家に着くと、ハウスツアーといって、家の中を案内してもらいました。広い!!それから、キヌちゃんのお父さんのウエインに、みんなで作った「Tsubaki Times 」を見せました。自己紹介や、松山について英語で紹介するうちに、少しずつ、英語で話すことにも慣れてきました。 

夜は、キヌちゃんも一緒に子ども(6人)1室で寝ることに決定。初めての寝袋体験にワクワク!!さあ、明日から学校体験がんばろう!!

3/29(木)AM 10:00  

<クロッカーリバーサイドスクール>
 今日は、サクラメントの公立小学校の見学に出かけました。校長先生がスクールツアーとして、教室・体育館・カフェテリアなどを案内してくださいました。休み時間には、いっぱいアメリカの小学生が集まってきて、「Where are you from?」「How old are you?」など質問攻め。みんな必死に英語で答えていました。

 

5年生のクラスでは、一人ずつ英語で自己紹介した後、アメリカの生徒たちから、いろいろ質問を受けました。みんなに注目され、生徒たちはとても緊張していました。

 アメリカの生徒たちは、突然の日本からのゲストにとても興味を持ってくれました。

 次にキンダークラスを訪問しました。ちょうど、テキストを使って、フォニックス(英語の音)の勉強をしているところでした。キンダークラスの子供たちはとてもかわいくて、このクラスにいると生徒たちの緊張もほぐれてきました。教室で飼っているかわいいウサギを見せてもらいました。

ちょうど、学校でBook Fairをやっていたので、みんなで、いろいろな絵本や文房具を買いました。生徒や親が、学校で自由に本を買えるなんて、すばらしい環境だと思いました。

午後は、オールドサクラメントのHISTORY MUSEUMに行って、砂金取りに挑戦しました。 夕食後は子どもたちだけであとかたづけ。えらい!!そして夜は、明日ウォードルフ小学校で行う折り紙デモンストレーションの準備。 今日も、盛りだくさんの一日でした。

3/30(金)<ウォードルフ体験>

 [1時間目-5年生クラス]

ひまわりゴマの作り方を、英語で教えました。これは、研修で何度も練習していたので、うまくいきました。それから、鶴や紙風船など、どんどん折り方を教えました。だんだん英語が難しくなってきて、いつの間にか無口になってしまいました。

 

授業の後半は、校庭に出て、一緒に日本式紙飛行機とアメリカ式紙飛行機で、どちらがよく飛ぶか、競争して盛り上がりました。

[2時間目ー、6年生クラス] 用意していた雛人形の作り方を教えました。男子だけのグループもあり、興味なかったらどうしようかと思いましたが、みんな一生懸命に、雛人形を折ってくれました。日本の子どもたちに興味を持ってくれて、ネームカードを交換したりして、お友達になれました。交流がこれからも続けばいいなと思います。

このクラスには日系の生徒さんもいて、生徒がうまく説明できない時は、通訳してくれたりして、とても協力的でした。彼は、英語・ドイツ語・スウェーデン語と日本語が話せるそうです。すごい!! 折り紙よりも、校庭で一緒に遊んでる時の方が、日本の子ども達もアメリカの子ども達も楽しそうでした。

[ Lunch Time ] 

ランチタイムは、校庭で、スクールオーケストラの演奏を聴きながら食べました。ウォードルフでは、高学年になると、みんなバイオリンを学校で習うそうです。すごい!!今日のランチメニューは、サンドイッチ・アップル・ポテトチップスです。全部、生徒たちが自分で用意しました。

ランチのアップルに苦戦しているところに、午後から訪問予定の2年生が集まってきました。かわいい!!午前は、2時間続きで、高学年。大人っぽくて、どきどきしたので、午後の低学年は、楽しみです。

[ 3時間目-2年生クラス ]

キヌちゃんのクラス。持っていった日本の新聞紙で、かぶとの折り方を教えました。そこまでは興味をもってくれたけど、後半は折り紙にもあきてきたのか、みんなワイワイガヤガヤ!! 2年生たちのほとんどは、日本の文化よりも、遊びそのものに興味があるって感じでした。

授業後、みんなで校庭に出て、並んで写真を撮りました。かぶとをかぶって、うれしそうにしてる姿を見ると、やっぱりかわいいな…と思いました。あと、残すは3年生のみ。みんな気力を振り絞ってがんばろう!!

[ 4時間目-3年生クラス ]3年生クラスの先生は、日本に興味があり、私たちの訪問を一番楽しみにしてくれていました。生徒たちも、日本の折り紙や日本語そのものにとても興味を持っていて、何か折るたびに、日本語ではどう言うのか、どう書くのか…と、聞いてきました。生徒たちが持っていったTsubaki Timesにも興味を持ってくれて、いろいろ質問してきました。

授業の最後に、3年生たちが、私達の訪問に備えて練習していた日本の歌を披露してくれました。そのことにも驚きましたが、もっと驚いたのは、その歌が、あまり知られていない歌(おもちつきの歌)だったことです。ぺったんこぺったんこ…と、みんなでおもちつきの歌を歌いながら、もちつきのジェスチャーをして遊びました。

放課後は、学校の牧場を散策しました。牧場では、牛や馬、鶏などを飼っています。馬がとてもかわいくて、みんなで草を食べさせて遊びました。ウォードルフは、郊外にあるシュタイナー教育を実践する学校ですが、何よりも、こんな環境の中に学校があることに、驚きました。

羊がこちらに向かって走ってくる姿は、とてもかわいかったです。特に、白い子羊がかわいくって、何枚も写真を撮りました。5年生は、授業で羊の毛を刈る体験をするそうです。この学校の生徒さんは、いろんな体験ができて、心豊かに育つんだろうな…と思いました。

3/31(土)<桜学園 訪問>

 今日は、桜学園を訪問しました。桜学園では、英語で日本語を教えているクラスと、日本語で日本語を教えているクラスがあります。私たちは、主に日系の子どもたちが勉強している日本語で日本語を教えているクラスを訪問しました。昨日までの小学校と違い、いろんな学年(多分、中学か高校生まで)の生徒さんがいて、とても緊張しました。

 

まず、松山について、日本地図や世界地図を使って説明。松山の名産であるみかんは、資料を使ってしっかり宣伝しておきました。前日の夜も、みんなで何時間も練習したかいあって、本当に上手に説明できました。

松山城については、買っていった絵はがきを使って説明しました。アメリカでは、日本のお城はとても珍しいので、説明した後に、絵はがきをみんなにプレゼントしました。石垣やたくさんの門に、興味を持ってもらいました。

次に、道後について説明しました。生徒のおじいさんから、30年前カリフォルニアで乗った機関車のパンフレットを預かってきました。というのも、その機関車と坊ちゃん列車がそっくりだったからです。アメリカの生徒さんたちに、カリフォルニアの機関車と松山の坊ちゃん列車の写真を見せると「本当によく似ている」と驚いていました。

最後に、松山の学校について、生徒が双葉小学校で撮らせてもらった写真を使って、説明しました。英語の授業、給食、制服、郷土資料館などについて説明しました。桜学園の先生からも、「学校に郷土資料館があって、生徒が松山や日本の歴史を勉強できるのはすばらしい」と言ってもらいました。

午後は、サクラメントの補習校に通う日系の子ども達に会いました。アメリカでは、日本語を使うチャンスが少ないため、みんな日本の子ども達に会えるのを、楽しみに待っていました。慣れてくると、アメリカの子ども達は、自然と英語ばかりになります。お母さん達に「 No English !! 」と注意されてるのがおもしろいと思いました。塾の生徒たちは、英語のレッスンの時に、「 No Japanese!」と注意されているから、ちょうどその逆です。

一緒に遊んでいるうちに(日本語と英語ごちゃ混ぜでしたが)どんどん仲良くなっていきました。日本のおにごっこ「けいどろ」を教えると、いつの間にか、知らないアメリカの子ども達も一緒にワイワイ走り回っていました。子どもってすごい!!

4/1(日)<サクラメント散策>
まずは、ファーマーズマーケットに。フルーツ・ケーキ・パン・ハニーなど、おいしいものがいっぱい!!お土産にいろんな種類のハニーストロー(蜂蜜がストローに入っていて10セント)をたくさん買いました。

マーケットに隣接した公園へやってきました。珍しい遊具がいっぱいあって、汗びっしょりになって遊びました。

ちょうど、イースターのお祭りをやっていました。みんなで卵に色をつけたりして、とても楽しそうでした。街にもイースターの飾り、お店にはイースターグッズがいっぱい!!そのうちハロウィンのように、日本でも春の楽しいイベントとして広まってくるのかな・・・。

サクラメントのシンボルである州議事堂へ。それから、オールドサクラメントで、馬車に乗ったり、昔のドレスを着て写真撮ったり、い~っぱい遊びました。

サクラメント最後の夜です。キヌちゃんからのサプライズ!フレンドシップブレスレットをもらいました。みんなずっと友達だよ。

キヌちゃんの服はオールドサクラメントのハロウィングッズのお店で買ったもの。みんなで試着して撮影会しました。サクラメントでの楽しかった5日間もあっという間に終わりました。ウェイン家のみなさん、本当にお世話になりました。

4/2(月)<サンフランシスコへ!!>

サクラメント→サンフランシスコへ向けて出発!!驚くほど小さい飛行機です。 松山⇔大阪のジェットよりも小さい!!

フィッシャーマンズワーフのランドマーク!!みんなで、かもめに狙われながら、Bread Bowl(くりぬいたパンの中に入ったクラムチャウダー)を食べました。キヌちゃんとはここでお別れ。わざわざサンフランシスコまで来てくれてありがとう!

キヌちゃんと別れた後は、ピア39でショッピングを楽しみました。

4/3(火)< Golden Gate Bridge >

今日は、レンタルショップで自転車借りて、ゴールデンゲートブリッジを渡ります!!今日がアメリカ最後の一日。いい思い出作りのためにも、がんばるぞ~!!

橋がだいぶ近くに見えてきました。ここらでちょっと一休み。こんな雄大な景色の中にいるなんて、何だか夢のようです。

橋の入り口にやっと到着!!ここまで、結構、坂がきつかった!!体力と気力が必要!!

橋はとても長くて自転車で渡るのは大変だけど、橋から見える景色は最高!!きっと、自転車でないと味わえない感動です。あと少しで橋を渡り切ります。がんばろう!! Golden Gate Bridgeを渡ったら、すぐにサウサリートの街…と思ってたのに、橋を渡ってからが本当に大変!!山の中(?)をUp Downの連続。他の自転車の人も、全然見当たらない。もしかして、道まちがえちゃったかな・・・。なんだか、とっても不安。

やっとサウサリートの街に到着!!昼食も食べてないし、もう体力も気力も限界・・・。こんなはずじゃなかったのに・・・。でも、サウサリートの街は、こじんまりしてて、なんだか心がなごむような素敵な街でした。(またいつか行ってみたいな!!)

素敵なレストランを見つけて食事。時間は4時過ぎ。出発してから、ずいぶん時間が経ちました。「みんなよくがんばったね。もうすぐお母さんに会えるね」私の言葉に、今までがんばってた生徒たちも、急に糸が切れたように泣き出してしまいました。初めて親元を離れ、海外に。そして3つの学校体験にゴールデンゲートブリッジ!!小学生がよくここまでがんばれたものだと感心しました。

今からフェリーに乗って、サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフに帰ります。5年生の女の子たちの旅もこれで終わり・・・。といっても、翌日の飛行機もトラブル発生で、結局、大阪→松山の飛行機に乗ることができず、大阪で一泊することになるのですが・・・。いろいろありましたが、トラブルも含め、思い出に残る充実した旅になりました。「生徒たちにアメリカー広い世界を見せたい」という私の夢も叶いました。これから、アメリカを体験した生徒たちの世界が広がっていくことを期待しています。

 

 

< アメリカ体験記 >

 私は、アメリカのサクラメントで、クロッカー小学校とウォードルフ小学校と、日本語の勉強をしている桜学園に行きました。 

 私が一番心に残ったことは、ウォードルフ小学校で折り紙の折り方を英語で説明したことです。2・3・5・6年生に、ひな人形やかぶと、ひまわりごまなどいろいろな折り方の説明をしました。説明するのは大変だったけど、逆にアメリカの子から、アメリカの飛行機の折り方を教えてもらったりして、一緒に、教室の裏庭で飛ばしあいをしたりして遊び、とても楽しかったです。6年生のクラスでは、名刺を渡すと、住所を書いて持って来てくれて、とてもうれしかったです。 

 ウォードルフ小学校の奥には、ニワトリや馬、牛、羊を飼っている牧場があって、学校から少し歩くと、学校の生徒たちが描いた絵や、学校の羊の毛で作った物などを売っているお店もありました。 

 日本の小学校は、2階建て以上の校舎が多いけど、ウォードルフは一階建てで、日本の小学校に比べて、運動場がとても広く、自然の中に学校があるので、景色がとてもきれいでした。アメリカと日本では、環境が全然違っていて驚くことがたくさんありました。でも、とても楽しかったです。

 

 私は、アメリカに行ってびっくりしたことがたくさんあります。 1つ目は、アメリカの人達の表情がとても豊かなことです。どこに行っても、たくさんの人が笑顔で迎えてくれました。

 学校では、ランチの時間に、音楽の演奏会をしていました。音楽を聴きながらの食事はいいなと思いました。

 習慣の違いもあります。トイレから出たら、ドアは開けたままにしておきます。チップも払いました。「Thank you 」をたくさん言いました。ハンバーガーはとても大きかったです。

 他にも、サクラメントで砂金を取ったり、日本とは違う味のお菓子を買ったりしました。あっという間の5日間でした。

 大人になったら、今度は一人で行ってみたいと思います。

 

 私は、アメリカに行って、食べ物が日本と違うなと思いました。私たちがステイしたKINUちゃんのおうちでは、毎朝、自分でシリアルを用意しました。コーンフレークを何種類か混ぜて、牛乳を入れて食べましたが、とてもおいしかったです。

 レストランで頼んだハンバーガーは、日本のハンバーガーよりもずっと大きくて、かぶりつくのも大変でした。でも、少し甘くて、とてもおいしかったです。

 アメリカの家は、日本の家よりも大きくて、1つ1つの部屋も日本の部屋よりも、広かったです。日本に帰ると、自分の家が小さく見えました。

  アメリカでは、小学校で折り紙を教えたり、松山のことを説明したり、ショッピングモールで、アメリカの子たちと一緒に遊んだりしました。

 あと、みんなでオールドサクラメントで馬車に乗ったり、昔のドレスを着て、写真をとったりしました。サンフランもいい思い出がいっぱいできました。

 またいつかアメリカに行きたいです。 

初めてのアメリカ>

 生まれて初めての海外がアメリカでのホームステイ。忘れられない思い出になりました。 優しい祥子さんとウェインとかわいいキヌちゃん親子との楽しい日々を思い出します。公園へ行ったり、ショッピングモールへ行ったり、オールドサクラメントでは、昔のアメリカを体験することもできました。 アメリカの小学校を体験できたのもよかったです。

 キヌちゃんの小学校は、牧場で馬や羊などを飼っていたり、日本とは違う所を見ることができました。 松山の紹介は、前の夜に遅くまで練習したこともあり、本番では緊張せず言えました。 

 自転車でゴールデンゲートブリッジを渡ったことも忘れられません。 このアメリカでの9日間で、みんなと協力して助け合ってがんばることができたのが一番よかったです。 そして、私の英語が一つでも通じたことが本当にうれしかったです。いつかまた、もう一度行ってみたいです。 

看板
椿学習塾

和泉教室

土居田教室

 

携帯

090-1172-0057

モバイルサイト